【5歳児向け】補助輪を外した自転車の乗り方 | タオルを使った裏技も

子どもの自転車デビュー、いつから始めたらいいのだろう?

どうやって乗り方を教えたらいいんだろう?

悩まれる親御さんは多いと思います。

一般的に自転車を始めるのは3歳後半〜5歳が目安で、特に補助輪なしで自転車に乗れるように練習するのは5歳が最も多いとされています。

5歳頃になると自転車の練習に適応できる体格になってきていますし、バランスの取り方や複雑な動作をコントロールする能力もついてきているためですね。

しかし子どもは、少し「面白くない…」と感じると、すぐに嫌になってやめてしまいやすい性質にあります。

子どもができた!を感じ、子どもも大人も楽しく、スムーズに自転車に乗れるようになれたら素敵ですよね。

この記事を読めば、明日からすぐに実践できる、5歳児向けの自転車の乗り方がわかります。

子どもも大人も楽しく、自転車に乗れるようになっちゃいます。

目次

①まずは自転車の扱いに慣れる

自転車は子どもにとってなかなか重たいものです。

さらに初めての扱いになるので、いきなり乗りだすのではなく、まずは自転車に慣れることから始めます。

自転車を持ち、引っ張って横を歩いてみましょう

左右にふらふらする自転車をコントロールします。簡単なようですが、子どもにとっては意外と難しいものです。

ふらふらする自転車の動きを抑制することでハンドル操作の感覚を掴むことができます

また、ブレーキ操作の練習もします。

自転車を引っ張って横を歩きながら、親の合図に合わせながらブレーキをかけて止まる、を繰り返してみましょう。

大人にとってはこれも当たり前のことに感じますが、子どもはブレーキを使うのも初めてです。

握るのに必要な力加減も感じてもらいましょう。

②ペダリング(ペダルを漕ぐ)

さて、ハンドル操作の練習もしたし、ブレーキ操作も理解したし…

これで補助輪を外して…

と思うかもしれませんが、補助輪はまだ外しません。

次はペダリング(ペダルを漕ぐ)です。

補助輪をつけたままペダルを漕ぐ練習をします。

階段を登るようなイメージで強く踏み込むようにペダルを漕いで、自転車が前に進む感覚を掴みましょう。

この時に補助輪を外してペダリング練習をすると、上手くできなかったときにペダリングの問題なのか、バランスをとることの問題なのかわからなくなってしまいます。

また子どもは上手くできないと、「面白くない」と感じやすいです。

スモールステップで、ひとつずつ進めていきましょう。

ペダリングとバランスは分けて練習をすることが非常に大切になります。

③バランスをとる

いよいよこれで補助輪を外します。

さらに補助輪だけでなく、ペダルも外しておきます。

次は補助輪とペダルが外れた状態の自転車に跨って地面を両足キックし、足をつかずに遠くまで進む練習をします。

バランスをとる練習ですね。

初めは足がすぐに地面についてしまっても、徐々にその距離が遠くに伸びていけば大丈夫です。

この練習では、子どもは足元を気にして地面ばかり見てしまいやすいですが、子どもの目線が下がるとハンドルがふらつきやすくなってしまいます。

大人が前に立ち、「こっちを見るよ!」と目印になってあげましょう

この練習ではふらつきやすく転びやすいので、プロテクターを使用したり長袖長ズボンで行うと良いです。

また、芝生の上で練習するのも大ケガを防ぐことができるので、おすすめです。

キックバイクを持っていて2〜3歳くらいに乗って練習をしていた子は、この過程がスムーズに進むかもしれません。

キックバイクに乗っていない子は、ペダルの外れた自転車でこの練習をすることができます。

④自転車を漕ぐ

これでペダルを再装着しましょう。

いよいよ補助輪の外れた自転車に乗って漕いでみます。

片足はペダルに乗せ、もう反対の片足で地面を蹴って発進させてからペダルに乗せ漕ぎ出します。

利き足のペダルは前に出しておき、足がペダルに乗ったら踏み込むことを教えてあげましょう。

ペダルを漕いで進むとき、最もふらふらして難しいのは発進するときです。

発進しやすくするために緩やかな下り坂で練習すると、漕ぎ出すのが楽になります。

はじめは、大人が自転車を少し押し進め、スピードをつけてあげた状態で漕ぎ出してみるのも良いでしょう。

バスタオルを使って大人も楽に見守ろう

補助輪を外して自転車を漕ぐ練習では、転ばないように見守る大人は大変ですよね。

走る自転車についていきながら、支えられるように腰を低くしなければならず…

大人の方がへとへとになってしまいそうです。

裏技として使うのが、バスタオルです

バスタオルを、子どもの胸の前から脇の下を通し、後ろで大人が握ります。

そのまま自転車を漕ぐ子どもの後ろをついていくことで、手綱を引くように、子どもの左右へのふらつきを抑制し、転びそうになった時もタオルがあるから安心して止められます。

大人も腰を低くして支える必要がないので楽ですよ!

ぜひ試してみてください。

補助輪を外した自転車の乗り方

①自転車に慣れる(ハンドル操作、ブレーキ操作)

②ペダリング

③バランス

④補助輪を外して自転車を漕ぐ

以上が、補助輪を外した自転車の乗り方です。

5歳児は、自転車の練習を始めるのに適した身体発達になっているタイミングです。

もちろん、本人の「乗りたい!」「やりたい!」と思うタイミングが1番練習に取り組みやすいので、お子さんのタイミングに合わせてはじめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代半ばの枝豆好きな窓際サラリーマンです。妻と男の子2人の4人で暮らしています。育児に役立つ情報を中心に発信していきます。たまーにガジェットの紹介も。

コメント

コメントする

目次