はじめまして。ママ豆です。
大変読みにくいですが、我が家が枝豆の設定であるためこのままお付き合いください。
大変手のかかる長男豆、次男豆、そしてパパ豆の3粒の男児のお世話をしているママ豆です。
はじめての記事、どうしようかなーと考えたときに、大変苦戦したあの長男豆のトイトレにしようとすぐに決まりました。同じように悩みを抱えたパパさん、ママさんの少しでも参考になったらいいなと思います。
【トイトレ】 と聞くとため息が出るママさんもいるのではないでしょうか。
私はそうでした。汚れモノが大きらい。
『パンツを履いて、たくさん濡れて、気持ち悪い感覚を覚えることで、5日で成功しました!』なんてのを見て、「いやムリムリ。家中いたる所で漏らされるなんて。たとえ数日であってもいやムリムリ。」と思う私は、トイトレは本当にやりたくなかった…。
それでも時は来てしまう。長男豆、3歳を目前にした夏。
ここでやらんと来年は長男豆も年少さん。よく言われる、トイレの便座が冷たくなくて、洗濯物が乾きやすい夏はトイトレの季節。この夏に勝負を決めなくては。ようやく重い腰をあげる。ここから1年にわたるトイトレ奮闘が始まるのでした。
トイトレ開始時期
一般的にトイトレをはじめる時期は2歳後半から3歳くらいといわれています。
これは子どもの心身が発達してくる時期で、尿意を我慢したり、「トイレ行きたい」という意思表示ができるようになるからです。
トイトレをはじめる具体的な目安として
1.トイレまで自分で歩いて行ける
2.便座やおまるにしっかりした姿勢で座っていられる
3.大人の問いかけに、「はい」「イヤ」など簡単な言葉で答えられる
4.おしっこの間隔が2時間以上空く
の4つがクリアできているとスムーズにすすめられます。
戦に赴くための装備(準備したもの)
⚪︎補助便座
⚪︎踏み台
⚪︎ごほうびシール
我が家の準備は以上3つ。
肝心のパンツはなし。何故なら冒頭でお伝えしたとおり、濡れて汚れる作戦はなしよりの無しだったから。
トイトレスタート 2歳10ヵ月
まずはオムツのまま2時間ほど出ていないことを確認し、トイレへ誘導。
座る。出ない。でも座れたからえらいぞ。ごほうびシールぺったん。
いいじゃん、出だし好調。
座る。出ない。ぺったん。座る。出ない。ぺったん。
でも何度座ってみてもその時はこない。
よかったのは最初だけで、そのうちシールを貼ることにベクトルが向き、座っても出そうとする気がない始末…。
それならとトイレにしばらく座っていられるようトイレに絵本を持ち込み、読んで時間稼ぎをしてその時を待つ作戦。
しかし、あれもこれも読んでほしいとなり、毎度かなり時間をとられるハメに。
しかも長く座ることでお尻がかゆく?痛く?なった長男豆。
3歳2ヵ月 トイレ嫌いに
「トイレ行かなーい」
ついにトイレ嫌いになりました。(がーん)
なんとやってはいけない方へいってしまった…。こうなると2歳児、トイレ、行きません。
しつこく誘えばもっともっと、トイレ、行きません。
ちなみに、トイレ嫌いになった時の方法としては
●トイレを明るく清潔にしてみる
● お子さんが好きなキャラクターでデコレーションしてみる
● 新しくシールを貼る台紙を用意する
というものがあります。
長男豆には、トイレの中だけで読めるよと言って持ち込み用の新しい絵本を買ってみたり、ごほうびシールも新しいものを用意したりと手は尽くしましたが、敢えなく撃沈…。
ここからしばらくトイトレ暗黒期が続きます…。
でも世のトイトレに頭をかかえているパパさん、ママさん。止まない雨はないし、明けない夜もありません。
我が家の長男豆もここから逆転勝ちを決めました。大器晩成。
ここからどうなったのか。
後半へ続きます!
コメント